【クリニックの建築設計の予備知識編 その1】

■ 設計から工事着工までの業務の流れ




           ↓ 



           ↓  



           ↓




           ↓
           


          ↓
       


          ↓
       



          ↓




          ↓
      





■ クリニックづくりの基本理念
  クリニックを開設しようとした動機と将来への夢・目標を確認します。
















■ 設計士の選定
  設計士の選定に当っては設計実績が数多く有る方がベストです。
  これまで設計したクリニックに出向いて現場を観ることが大切です。
  通常設計士は自分のコンセプトを表現することが多く同じような設計表現を
  取るケースが多い。
  数か所見ておきましょう。
  クリニックの建築は医療法等の法規制をクリアーしなければならず実績主義
  により選択した方が安心と思います。
  尚設計士は、設計と施工現場での監理(設計書に従って施工が実施されているかなど)
  を担当します。
  通常8%前後の報酬料金が見積られます。




 次回は、基本構想の構築〜確認通知書についてご紹介する予定です。

 当事務所では、病医院の新規開業と経営改善を支援しています。
お気軽にご相談ください。 
                                  以上

* 開 業 お 役 立 ち 情 報 * 





 

クリニックづくりの基本理念
設計士の選定
基本構想の構築
基本設計
実施設計
施工業者の選定
建築確認申請
確認通知書
工事着工

 ・何のために開設しようと思ったのか

 ・医療担当者としての先生の役割・使命をどのように考えているか

 ・開院後将来に向けてどのような夢、目標がありどのような医院に
  しようと思っているか

 ・患者さんに対する診療上の考え方・方針はどのようなものか

 ・上記のような考え方を基本理念として文章化し額等に入れ機会ある毎に
  確認すると良いでしょう